|
|
10月下旬は勝光寺報恩講 |
今回はなかなか見られない |
|
|
裏側を少しお見せします!!
|
まずは仏華ですが、正面から見ると
とてもきれいですが |
|
|
一本の芯となる松の木を中心に
して組み合わしていく方法がとられます |
大工仕事みたいな感じで
進められるのです |
|
|
そして徐々に形を整え |
出来上がりです |
|
|
次は助音(じょいん)の皆様方です
お勤めは助音で決まりますので
とっても重要な役割です |
笑っているようですが
実は照れてるのです |
|
|
配役(はいやく)のお二人です。
儀式を円滑にするために
欠かせない役です |
受付です。参詣者は
受付をしてお参りをされます |
|
|
わざわざ大阪からお参りに
来られたました。ようこそ!! |
料理をしてくださる人たちです
載せてはダメといわれましたが・・ |
|
|
親鸞聖人が好きだといわれる
小豆汁を注いでいます |
喚鐘(かんしょう)を鳴らしています
この合図で出仕(しゅっし)されます |
|
|
住職より式次第のご案内中です |
そして後門(ごうもん)より出仕します |
|
|
登高座(とうこうざ)です。
ご本尊の前で行う儀式です |
儀式は40分から50分ぐらいでしょうか |
|
|
お勤めが終わり退出しています
お疲れ様でした |
お勤めの後は法話を聞いて
その後お斎(とき)をいただきます |
 |
 |