生きがい

「息の緒のよりて甲斐ある一ふしの

豈(あに)なからめや盲(めし)いたりとも」(『白描』)

ハンセン病のため、三十八歳で逝った

明石海人(あかし・かいじん、1901−1939)の歌です。

海人は画家を志し上京しましたが、十代で発病。

すでに結婚して二女に恵まれた生活も、

「癩(らい)予防法」施行のもと、

両親や妻子、世間から隔離されて、

瀬戸内の孤島・長島愛生園に入りました。

療養もむなしく、やがて失明し、体の一部がまひし、

ついには気管切開して命が刻々ついえていく日々でした。
 
ところで、ハソセン病はかつては不治の病として

結核以上に恐れられ、「予防法」で強制隔離され人権も奪われ、

患者やその家族に多くの悲劇をもたらしましたが、

疫学的には伝染病ではなく弱い細菌感染症で、

大部分の人は免疫をもっているといわれ、

まれに発病したとしても近年は特効薬により完全に治癒でき、

決して恐れるべき病気ではなくなっています。
 
しかし、いまなお偏見と差別が絶えないのは悲しいことです。

その点から一日も早く「らい予防法」(現行法)を

改廃すべきであります。(注:1996(H8)年4月1日廃止) 

さて、海人はその有り様を「癩は天刑である。

加わる苔(しもと)の一つ一つに、

嗚咽(おえつ)し慟哭(どうこく)し

あるいは呻吟(しんぎん)しながら

私は苦患の闇をかき捜って

一縷(いちる)の光を渇き求めた」と述べていますが、

地獄のような生活のなかで三十を過ぎて短歌を学び

「あらためて己を見、人を見、山川草木を見る」ようになって

自分が住んでいる大地がどんなに美しいかを感じ、

またこれまでの苦渋を一首一首の歌に表現しながら

肉身を生きる己を祝福できるようになりました。
 
彼は「人の世を脱れて人の世を知り、骨肉と離れて愛を信じ、

明を失っては内にひらく青山白雲をも見た。

癩はまた天啓でもあった」と告白しています。 
 
考えてみれば、
人は意のままにならない現実に出合って挫折し、

ときには死んだほうがましだとさえ思います。

私たちはこうした「おもい」をそのまま本当のことだと執着して、

この身の事実と自我の「おもい」のギャップに

気づくのは容易ではありません。

しかし、この気づきを通してあらためて己を見るとき、

自我の「おもい」をこえてこの身を生かせている

無限なるいのちに出遇(あ)うことができます。
 
「らい」におかされて

最後には呼吸をすることすら困難であった海人が、

しかもなお、生きている、ただそのことを無条件に

有り難いと受け止められたことに深い共感を覚えるのであります。


・ハンセン病国賠訴訟弁護団のHPはこちら(ハンセン病に関する素朴な疑問・歴史など載っています)

能邨英士
産経新聞ー語るー欄<1995(H7)年4月11日掲載>