春
厳しい寒さを経て迎える春は実に感動的ですが、

人生の春もそれに劣らずドラマに満ちています。

もう一度青年時代に帰してくれるなら財産も地位も全(すべ)てを投げ出す、

と言った有名な実業家がいましたが、この人の言葉を待つまでもなく、

青春は何ものにも替え難い、命輝く日々であります。


鶴田義光さんは、大阪の有名な進学高校に難なく入学したものの、

一流大学に入るための受験勉強に追い立てられる雰囲気の中で、

次第に学生生活になじめなくなりました。

そんな中で、「一体、何のために勉強するのか」、

「俺(おれ)は何のために生きるのか」

という疑問が起こり勉強が手に付かず、高校を中退しました。

退学後の思いに反した空(むな)しい生活を経て、

再び、高校生活に入りましたが挫折し、

登校拒否を続けるような悶々(もんもん)とした模索の中で、

「人生は生きるに値しない。信じるに値するものは何もない」

と結論づけるにいたり、死のうとして死ねず、

生きることも出来ない状態にまでなりました。

このような時、二人の先生の真剣な、血の通う導きにより、

ある寺の本堂で、「ものすごく温かい何か大きなものに包まれている、

安らかで充実した」世界を知らされて、「ああ、人生は生きるに値するんだ。

信じるに値するんだ」と確信でき、新たな歩みが始まりました。

一夜をかけて、この世が生きるに値すると教えられたその場が

真宗の寺院であり、話をしてくれたのは、

彼を寺院に連れていってくれた

彼の高校の先生であり、先生と親しい住職でした。

以後も決して道は平坦ではありませんでしたが、

この事かきっかけとなって仏法に出遇い、よき師友に恵まれて、

現在は養護学校の教師をしておられる鶴田さんの

生き生きとした聞法生活の魂の記録

(『すでにこの道あり−生きることの意味を求めて』草光舎発行)は

読む者に感動を伝えずにおきません。

考えてみれば、誰の中にも、 「人は何のために生きるのか」

という問いが深く宿されているのでありましょう。

そのような問いに突き動かされ、道を求めずにおれない姿に

私は人間存在の輝きを感じます。


安田理深師が、あるとき、「なぜ、道を求めんならんのだろう」と自問して、

「道を求めんならんというのは、

春になって木の芽がめぐむようなもんなんだよなぁ」とつぶやかれ、

しきりに「時節到来」について語られたということが、

あらためて思い起こされます。

人間も、すべての生きとし生けるものを

共に生かしめている大地の恩恵をうけて、その恩恵を有り難いと感じ、

共に生きようとする意欲の萌(きざ)すとき

人生の花が開いたといえるのではないでしょうか。


能邨英士
産経新聞−語る−欄<1996(H8)年2月16日掲載>