子供
今の子供たちは、いじめや登校拒否、さらに一方では、

テレクラなどによる女子中学・高校生の売春、

覚せい剤使用や非行の低年齢化など、

まさに子供の心が病み疲れています。

このような子供たちの心の荒廃は、

教育のあり方そのものが問われていると同時に、

子供たちを取り巻く社会環境には、たとえば児童に対する虐待など、

あまりにも退廃している実態があり、

大人の生きざまの反映として責任を感ずるものです。


いったい、私どもは親として、子供を養育するについて

どのような人間に育ってほしいと願っているのでしょうか。

そのことが明確になっていないということがないでしょうか。

それはつまり、大人自身が、どんな人間になりたい

と願っているのかわからない、ということがあるのでありましょう。


これは最近、ラジオで聞いたことですが、

筋ジストロフィーで入院中の青年が、ボランティアで来てくれた青年に、

「病院にいるのは嫌だ。早く家に帰りたい」と告げました。

それを聞いて「病院にいれば至れり尽くせり。

何故(なぜ)不便な家に帰らねばならないのか」と尋ねると、

「帰れば不便であり、苦しくもなるだろう。皆に迷惑をかけるかも知れないが、

自分は自分の人生の主人公としての日々を過ごしたい」と話したそうです。

ボランティアの青年は、自分はこれまで、

自分自身が人生の主人公として生きたいなどと

一遍でも考えたことがあっただろうかと気付かされた時、

心から恥ずかしくなったという話です。


 蓮如上人は、「弥陀をたのめば、南無阿弥陀仏の主になるなり。

南無阿弥陀仏の主に成るというは、信心をうることなり」と述べておられますが、

「弥陀をたのむ」ということは、

欲望を自己として生きているということに気付くことです。

それは即(すなわ)ち自己が自分の人生の主人公として生きていないということ、

つまり、人生の全てを自己の内容として、生きてはいないということであります。

今、子供たちの問題も、

大人である我々自身の生き方が厳しく問われておる課題として

受け止めなければならぬと憶(おも)われてなりません。


能邨英士
産経新聞−語る−欄<1996(H8)年9月6日掲載>