肉体
人として生まれた以上、私どもは自らの肉体を選び直すことはできません。

人はこの肉体と生死を共にする他ないのです。

近ごろの風潮を見ても、肉体を満足させることに心奪われ、

「年を取らないで長生きしたい」と思っているかのような感さえ受けます。

しかし、この肉体に現れる老病死の厳しい現実の愁嘆を

だれも覆い隠せないのも事実です。

釈尊は、なぜ人は、老い、病み、死ななければならないのか、

と人間を凝視し、その意味を真剣に問われました。

肉体をもった以上、老病死はすべての人に平等に訪れます。

人はこの事実に目を背けたり逃げたりして、

ひたすら快楽を貪(むさぼ)っているかのようです。


このような人間の生き様に、釈尊は、

思い通りにならぬものを思い通りにしたいという

人間の愚かさとその根源悪、

つまり、いのちを私有化する罪の深さを見徹(とお)されたのです。

私どもは、この人間の根源悪に気付かされることによって、

はじめて老病死の苦悩を超えることができるのです。

それは、老病死という肉体の厳しい現実が、

人間存在の根源悪に目覚めさせ、

同時に、真実のいのち・永遠のいのちのはたらきの中に生かしめられる

自己を見い出すからであります。

なるほど、年老いるということは、辛く悲しいことであります。

ところが、大変皮肉なことですが、

人間が有史以来願ってきたことが、長生きをすることでした。

しかし長生きをすれば、必ず通らねばならぬ道が、

老いるという唯一の道です。

だから、若くて健康だといって他に誇ることは

全く意味のないことであります。

さらにまた、老いた身であるからといって、

いたずらに嘆き悲しむこともありません。

私どもに肉体が与えられているかぎり、

この身の事実を通して自我のはからいが破られ、

限り無い仏の光の中で、

いのちのほんとうの尊さに出遇(あ)い続けていけるのですから。


能邨英士
産経新聞−語る−欄<1996(H8)年10月2日掲載>