夏休み
私のような戦中派は、小学校に入学したその年

(昭和十四年)にだけ 夏休みがありました。

翌年からは、確か、「夏季鍛錬期間」というような名称になり、

午前中はほとんど毎日が登校日であり、

身体を鍛えることや勤労奉仕に汗を流した想い出があります。

それでも午後は学校から解放されて自由にねるのですから、

その日が来るのを待ち焦がれたものです。

そのころの男の子といえば、水泳や野球、虫とり、木登りなど、

思いつくまま気の向くままに、

くる日もくる日も遊びほうけたものです。


私の郷里の俳人、加賀の千代女の詠んだ

「とんぼ釣(つり)きょうはどこまで行ったやら、

という句がありますが、

子らの夢中になって遊ぶ姿が彷彿(ほうふつ)とし、

陰でそっと案ずる母親のやさしい心が偲(しの)ばれます。


昨今、青少年の心が病んでいると憂慮されています。

日本の教育事情は、塾と教育ママと

試験地獄という言葉で象徴的に語られています。

また遊びの面でも家に閉じこもって 一人でテレビゲームに

没頭するような風潮が問題視されています。

良い成積を、良い大学・会社・給与

・伴りょ・地位・幸せ・・・と結び付けてしまう。

結局は偏差値にがんじがらめになっている世相が、

これで良いのかと問い直されてなりません。

人が人として生きていくのに必要なことは、高学歴でもなければ

、大会社のエリートになることでもありません。

それは、働く能力と人と協調する能力だと思います。

この二つの能力がバランスよく備わってこそ、

よき社会人として生きることができると思います。

遊びというのは、親や先生から一言われて、

いやいやするものではないだけに、

常に自発的な行動とたります。

実はそのような自発的な行動の中から

この二つの能力が培われていくのでありましょう。

幼年期から少年期にかけて、

自然に抱かれて遊ぶことの大切さが思われてなりません。


能邨英士
産経新聞−語る−欄<1997(H9)年8月5日掲載>